メールフレンド 第19回
Subject: 説明しましょう
Date: Sat, 21 Oct 2000 0:36:17 +0900
From: "鈴木 冬也" <AYGH12563@bubble.ne.jp>
To: "kyoko" <kyo@rb3.white-net.ne.jp>
やっほ、とーやだよ(^-^)
>パーマンが言っていた言葉の意味がよくわからないんだけど
。。プロキシ? ウェブメール? 本当のIP? それなに
って感じ(^^;)
ホームページ上からメールを送れるサービスがあるんだ。そ
れをウェブメール(他にブラウザメールとか、いろんな呼び方
あるけど)って言うんだよ(^-^)
http://lc3.law5.hotmail.com/cgi-bin/login?_lang=JA
こことか有名。
プロキシ(プロクシとも言うけど)っていうのは、そうだな、
簡単に説明すると
食糧をただで配給してくれるスーパーがあるとする。誰かが、
その食料を代理人に取りに行ってもらうようにすれば、他の人
たちはわざわざスーパーまで行かなくても、途中にある代理人
の事務所で食料を受け取れるよね。時間短縮になる。それに、
どれだけ食料を欲しい人がいても、スーパーに至るまでの道路
は混雑しない。
で、このスーパーを「ホームページがある場所」、食料を
「ホームページのファイル(文章とか画像とか)」
とすると
代理人が「プロキシ」ってことになる。だいたいわかった?
掲示板で、メッセージを書き込んだ人間の名前の横に
proxy10.bubble.ne.jp
こんなのがあるの、見たことないかな?
これは、プロキシを通して書き込んだっていうことを意味し
ているんだよ。
この辺のことは、きょうこがプロバイダと契約した時、もら
ったであろう説明書(?)に書いてあると思う。
プロキシっていうのはインターネットの混雑緩和だけじゃな
く、自分の身を隠すためにも使われているんだ。
上の例で行けば、代理人が誰に頼まれたかをスーパーに言わ
なければ、スーパーは、誰が最終的に食料を受け取るのかわか
らないだろ? 受け取る時だけじゃなくて、送る時でもそうだ。
スーパーに荷物(たとえば時限爆弾)を送るとき、口の堅い
代理人に渡してもらうようにすれば、正体を知られることなく
被害を与えることが出来る(--;)
今回のいたずら犯が、プロキシを通し、ウェブ上からメール
を送ったんだとすれば、正体を暴くことは難しい。
ただ、プロキシサーバーには「誰から頼まれた」っていう記
録が残っている。この情報を知ることが出来れば、いたずら犯
の正体を暴けるかもしれない。
生IPっていうのは、インターネットにつないだ時、あてが
われる個人番号だ(202.216.229.111 ←こんなの)。 これを
さらしたまま悪戯すると、自分の正体がばれてしまうから、プ
ロクシを使うんだ。
>どうして本名とか住んでいる場所を知ってるの。。。。。?
どうしてなのかなぁ?(--;) わからない。
心当たりがあるとすれば、自己紹介の時、みんな本名を名乗
っているってことかな(さっき、確認した)。住所は、これま
でのメールのやり取りでどの都道府県に住んでいるかぐらいは
わかるから……。うーん……。
それらのメールがなんらかの形で流失したとしか思えない(T_T)
>あたしたちにメールを出せるっていうことは、メーリングリ
>ストのメールを読めるってことなのかなぁ?
それはないよ。メンバー7人以外の人間のアドレスは登録し
てないから。犯人がメーリングリストのメールを読めるってこ
とは絶対にないはずだよ。
とにかくメーリングリストの責任者はおれっちだから、その
辺、調べてみるよ。これ以上、みんなを嫌な気持ちにさせたく
ないから。
まさかとは思うけど、戸締まりとかきちんとしてね。知らな
い人に声掛けられてもついていっちゃ駄目だよ(笑)。
ではでは。
★☆★☆★☆★
とーや
YOKOHAMA
★☆★☆★☆★
前回へ戻る | 次回へ進む