はてなブックマークのFirefox拡張アドオン最新版が、wedataにあるLDRize用のSITEINFOを見て勝手にブックマーク数などを表示してくれると聞き、そういう数をチェックしたい人だけ見られるようにするというのはいいかもしれないと思って、コンテンツの目次ページのSITEINFOを書いてみた。
AutoPagerizeのSITEINFOにはない「paragraph」というのがよくわらなかったが、ようするに「link(a)」の住所ということになるようだ。うちのサイトのコンテンツは全部、AutoPagerizeのSITEINFOを簡単に書くため本文の部分を「div id ="honbun"」で括ってある。なので最初、「div id ="honbun"」の中にある「a」という大雑把な考え方で済むのかと思い、
paragraph id(\"honbun\")
link a
と書いたが、LDRizeさん完全無視。これだと「葛飾区の両さん」という感じで括りが大きすぎるから駄目で、「葛飾区亀有公園前派出所の両さん」と書く必要があるのではないかと思い、paragraphを
//div[@id=\"honbun\"]/table/tbody/tr/td[@class=\"title\"] | //div[@id=\"honbun\"]/ul/li[@class=\"title\"]
にしたらうまくいった。
で、wedataにSITEINFOを載せたあと、Firefoxにはてなブックマークのアドオンをインストールしてコンテンツの目次ページを見てみた。ほぼ全ページ、誰にもブックマークされていなかった。
また無駄なことをやってしまった。
ついでにXOOPSが出力しているページではAutoPagerizeが使えるのに、昔からある静的ページだとエラーが出る問題を解決。やっとフレームを使っている新明解恋愛用語辞典以外全部AutoPagerizeが利くようになった。今まで完全に考え違いをしていた。次のページが継ぎ足される場所の前にnextLinkがなければいけなかったのに、ページのどこかにあれば勝手に読んでくれるんだろうと考えていた。
メールフレンドはHTMLソースが腐っているせいで表示が微妙におかしいけど、追々修正したい。
《追記》
次のページが継ぎ足される場所の前にnextLinkがなければいけなかったのに
と書いたけど、検証してみたらいけないことはなかった。「autopagerize_page_element」と「autopagerize_insert_before」で括ったときは駄目だったんだがなあ。
