第18回 軍艦島上陸の記録 棄てられた島へ(2/5)
学校、その他の階
[動画]図書室と音楽室?
※注意 音声ありません。視点がかなりぶれますので、乗り物酔いしやすい方、徹夜明けなどで疲れている方、今現在体調がすぐれない方は出来るだけ見ないで下さい。
ビデオテープのデータが吹っ飛んだせいで、1階以外の階に何があったかというのは正確に書けないので、印象に残ったものだけを記していこう。
まず、驚いたのが生徒の成績表。評価は5段階制だったようだ。なんで、こんな大事なものを置いていったのかよくわからない。ある本にも書いてあったが、ひょっとしてまた戻る(戻れる)と思っていたのかもしれない。
職員室らしき場所に残っていた教師の勤務表にも驚かされた。この月は何日働いて、何日休んで、何日出張に行った、そんなようなことが細々と書かれてある。
当時の授業風景が思い浮かぶようなものもたくさんあった。1階の黒板は全壊だが、上の階にいくほどちゃんと残っており、いくつかの熟語(最後の授業が国語だったのだろう)や、時間割表、大学合格者(?)の名前などが書かれていた。また、そろばんを教えるのに使ったと思われる、巨大そろばんもあった。
黒板には上陸者の落書きもたくさん書かれてある。○○参上! と相合い傘はそこかしこの黒板で見受けられた。
○○大学(○○部)上陸記念というのも多く、覚えているだけで、
- 早稲田大学サイクリング部
- 長崎大学(長大と略されている)
- 大阪芸術大学(写真学部だったような)
- 神戸大学
の4つあった。
また、卒業生が同窓会を定期的に行っているらしく、出席者の名前が教室後ろの壁に刻み込まれていた。
7階には集会場のような場所がある。体育の授業で使用されていた所かもしれない。
ここに、数人の人間たちが何泊かしたようで、たくさんの缶詰とあきたこまちの袋(多分、5キログラムの)が捨てられていた。缶詰はわかるとして、あきたこまちの袋には失笑させられた。ここで米を炊いたということだろうか。
学校にはライターや煙草の空き箱(かなり新しい)もたくさん捨てられていたが、校舎内で火を使うのはかなり危険だと思う。今度どこかが火事になったら、もう絶対、いかなる手段でも上陸出来ないようになるだろう。
軍艦島上陸の記録 裏話その3 携帯電話
船に乗せてくれる人と話した時、「携帯電話を忘れずに持ってきてくれ」と言われた。(携帯電話? 待ち合わせのためかなんかかな)と思いながら、ジーンズの後ろのポケットに入れていった。
渡島して携帯電話のことはすっかり忘れていたが、ふと取り出して見てみると、なんとアンテナが3本立っている。ドコモならまだわかるが、私の携帯はシェアぶっちぎり最下位のツーカーだ。J-PHONEのアンテナを借りていたのだろうが、そのアンテナがどこにあったのか未だに謎である。
実際に話せるかどうか、試しにめぐちゃんにかけてみたらちゃんと通じた。
「あ、工藤さん、久しぶり! え、今どこにいるの?」
と聞かれて、
「無人島」
と答えたのは楽しかった。
結局、緊急のために使うことはなく、私は無事迎えの船に乗ることが出来た。
体育館
[動画]体育館
※注意 音声ありません。視点がかなりぶれますので、乗り物酔いしやすい方、徹夜明けなどで疲れている方、今現在体調がすぐれない方は出来るだけ見ないで下さい。
土台に「WELCOME」とスプレーで書かれている。その言葉に従って体育館に入ると、陥没した場所が数カ所見つけられる。雨漏りのため、板が腐っているらしい。
陥没した場所に限らず、どこを踏んでも足が抜けそうで怖かったが、勇気を出して館内を散策してみた。
目についたのは、壁にある虎の絵。大きさはかなりのもので、梯子を使って描いたと思われる。最近のものではなく、数年、もしくは十数年前の作だろう。
体育館に限らず、学校にはいくつかのアートがあるが、正直、見ていて心に迫ってきたものは一つもなかった。虎、キン肉マンのパチ物(校舎7階)、キングギドラらしき怪獣(校舎7階)……軍艦島まで来て、なんで、わざわざこんなものを描いたのか。
女性が残した「また来るよ」という文字が印象に残った。
体育館の2階は壊滅状態である。床はあるが、あるというだけ。足を踏み出した瞬間に抜けそうな状態で、1階よりもひどい。ただ、それなりの重さであろう台(朝会で、校長が乗るような)が3つほど乗っていたので、見た目ほど腐食は進んでいないのかもしれない。
道と階段
[動画]建物の間を歩く
※注意 音声ありません。視点がかなりぶれますので、乗り物酔いしやすい方、徹夜明けなどで疲れている方、今現在体調がすぐれない方は出来るだけ見ないで下さい。
建物と建物の間にある通路には、ガラスの破片と石、木が散らばっている。それとペットボトル。サントリーのウーロン茶からサプリまで、何種類も落ちている。また、軍艦島に人がいた当時、捨てられたゴミらしきものもいくつかあった。古いコカコーラの瓶が、数の多さでかなり目立っていた。
不思議だったのは、住居のそばにあった女性用の靴。一足だけなら、単なるゴミだが、十数足固めて捨てられていた。いったい、いつ、どういう目的で捨てられたものなのか、まるで見当がつかない。
圧倒されたのが、台風によって(あるいは、台風で生じた波で)吹き飛ばされたと思われる堤防の破片だ。家ぐらいとは言わないまでも、相当な大きさのコンクリート片がゴロゴロしている。台風の威力をまざまさと見せつけられた。
古い建物はレンガをコンクリートで固めて作られていたようで、レンガがあちこちに落ちている。
階段は、まったく破損していないものと、ひびが入って危険なものがある。位置ではなく、作られた時期でわかれているのではないか。
軍艦島上陸の記録 裏話その4 猫
鳥と虫ぐらいしかいないと思われがちな軍艦島だが、なぜか猫がいる。
「会えるといいね」
船に乗っている時、送ってくれた方にそう言われた。
「餌とかどうしてるんですか?」
と聞くと、
「釣りしている人があげているんだよ。だから、結構太っちゃって。でも最近はどうなのかな。しばらく見てないからわかんないな。だから様子見てきてよ」
そう言って笑った。
是非会ってみたかったが、残念ながら姿を見ることは出来なかった。